内灘海岸
- 2009/05/31
- 20:49

5月31日 朝から雨で、海へ行けないまま時を過ごしていたら、雨が上がったので早速海へ雨上がりの穏やかな海 ウェ-キを激しく残す巡視艇本格的に岩牡蠣?を取っている人たち 近くの乗馬クラブ 川のヌシ? かめ会社で咲いているバラ何か判らないが、種、綺麗に整列していますね。...
浜松東京
- 2009/05/30
- 17:35

5月28日午前大阪で、打ち合わせ後、新幹線で浜松へ。新幹線ひかり号 名古屋駅周辺で、名鉄電車浜松駅手前で、目立つ「オークラアクトシティホテル浜松」遠州鉄道 西鹿島線で、浜松駅まで移動。そこから、以前泊ったことがある湯河原まで移動。夜は雨、明け方に上がったようで、5Fの部屋からの温泉街 朝、ホテルの玄関少し早めに出て、小田原から新幹線の代わりに、...
大坂城
- 2009/05/30
- 09:55

5月28日(木)大阪へ出張しました。朝9時の打ち合わせなので、前泊することにして、大阪城前にあるKKRホテル大阪に泊ました。ホテルと、広大な外堀さすが天下人の城です。わが加賀100万石も比較にならないスケールです。大坂夏の陣慶長19年(1614年)の冬の陣、和議の翌年行われた夏の陣で、大坂城は陥落し、秀頼は淀殿らとともに籾蔵の中で自害し、徳川側の勝利で幕をとじます。ホテル12Fのレストランからの大阪城...
ミニ同窓会
- 2009/05/24
- 11:39

昨日は、高岡町中学28期のミニ同窓会がスカイホテルあり、久し振りの同級生と深夜まで、話込んできました。今年丁度50歳になるのですが、みんな元気そうで、子供や仕事、それに昔話に盛り上がりました。先週は、神奈川への出張などあり、慌ただしい1週間でした。小松空港行きのバス停も東口には無くて、西口に移動していて、ビックリ。大船の駅周辺で、マスクを買う行列。かたや、欠品中のドラックストアー。厚生労働省は23...
関ヶ原
- 2009/05/17
- 12:08

今日は、朝から雨です。海は波もなく、人もいない静かな海でした。黄色く咲き誇るエニシダ。金曜日、出張の帰りに寄った関ヶ原。古戦場は数回行ったことがあるので、大谷 吉継(おおたに よしつぐ)の墓へ行って来ました。道路から遊歩道を登って行きます。大谷吉継は戦国時代の武将・大名。越前敦賀5万7000石の城主。秀吉家臣団でも知将の呼び声高く石田三成との関係も深く、関ヶ原では、敗戦を予測しながらも三成の下に馳せ参じ...
伊勢二見
- 2009/05/15
- 23:55

夫婦岩からの日の出を見に、朝4時に起きて出かけて来ました。少しずつ夜が明けて、空に色が出始めます。待って、やっと上がって来た太陽。夫婦岩全体を大勢いた、小学生達達。修学旅行に大阪方面から来たそうです。...
出張
- 2009/05/13
- 21:03

久し振りの出張です。ここ仕事が激減して、出張の回数も少なくなって来てます。今回は、三重と伊勢です。数回、伊勢神宮に行っているので、少し先の 二見浦 朝日館に明日泊ります。創業270年の伝統と日本旅館のくつろぎを受け継ぐ、落ち着いた和風旅館とあります。当日、三重で仕事を終えての移動となるため、夕食は旅館では取れません。食事付きですと、仕事で泊れる値段ではないのですが・・・二見興玉神社とニ見ケ浦にそびえる...
松本城
- 2009/05/11
- 22:34

連休終盤の5/9 信州松本までドライブに行って来ました。高速1000円ですが、今回は、高速を走る距離そんなになく、あまりメリットがないコースとなりました。金沢―富山 帰りは糸魚川―金沢が高速です。松本まで、上越経由で全線高速でもいけますが、ドライブ気分を味合う為、下道で行きました。安房トンネル 平湯側入口 ほんとは、久し振りに安房峠を通ってみたかったのですが、時間の関係で、トンネルを通過。峠ですと、...
夕焼け
- 2009/05/04
- 21:29

ここ数日天気はいいのですが、夕日は雲に隠れていましたが、今日は逆でした。日中は雲がかかっていましたが、最後に雲が切れました。オレンジよりは淡いピンク連休も後2日高速道路は帰省や行楽地に向かう車で連日混雑していますね。北陸道も、都会並みとはいきませんが、こちらのレベルですと大渋滞ですね。「1000円で乗り放題」の効果でしょうが、あまりの渋滞、逆に高速を避けたいですね。とは言って遠出をする訳でもないの...
ひまわりの祝祭
- 2009/05/03
- 21:24

読んだ本について一言 『ひまわりの祝祭 』藤原伊織 著 講談社、1997年『テロリストのパラソル』で史上初めて江戸川乱歩賞及び直木賞同時受賞作後の作品。画家の才能を高校生の時から発揮し、気鋭のアートディレクターだった主人公。存在しないはずのファン・ゴッホの「8枚目のひまわり」を追う2つの対立するグループの抗争に巻き込まれていく主人公。妻の自殺した原因と、「ひまわり」探しが重なって話は進んで行く。妻の...
世界の凧の祭典 スタート
- 2009/05/03
- 10:39

世界の凧の祭典 今日からスタートです。朝の一コマ 気持ち良さそうに飛ぶ飛行機凧爆音と共に登場した本物の飛行機お尻を軽く持ち上げて移動 相当軽そうですね。内部の計器 全景川で、冬眠から目覚めたカメ今日は、静かな海です。コマツ金沢工場ヤード ブルーシートが目立ちます。中身は何でしょうね?...
第21回 世界の凧の祭典 準備
- 2009/05/02
- 10:13

毎年 連休に行われる内灘町 第21回 世界の凧の祭典 昨日から会場の準備行われています。昨日、テント設営開始です。テント設営を終えた今日の朝の会場アイロンを当てたような路面重機を見事に操ってきれいですね。明日、明後日天気も良さそうなので寄ってみます。...
1989年
- 2009/05/01
- 21:29
1989年 今から20年前です。年始から1月7日までの7日間が昭和64年、翌1月8日以降が平成元年でした。 昭和天皇が崩御し、皇太子明仁親王が即位。小渕恵三官房長官(当時。後の内閣総理大臣)が記者会見を行い新元号『平成』を発表。昭和最後となり、昭和64年は、昭和元年(12月25日-31日)と逆の7日間でした。始めと終わりが対みたいで、奇遇というか、激動の昭和の締め括りを象徴しますね。 昭和が終わり、ベルリンの壁崩壊...